2020年 みんなの「わっ!」フェスタの動画は、こちらからご覧ください。
「みんなの『わっ!』フェスタ」は、みなみラウンジで活動する皆さんが日ごろの活動を披露したり、多文化の魅力を発信する、年に一度のおまつりです。今年はいつものように一堂に集まってできないけれど、動画で開催!参加者の皆さんが工夫を凝らして手作りしました。下記4つのジャンルに分かれて開催しています。クリックして楽しんでください!【2020.12.14~2021.3.31 公開】
体験コーナー Let's Try
タイダンスを踊ってみましょう!
(街の先生:水野タネスさん)
南区の街の先生に登録しています。月に一度程度、タイダンスの練習をし、地域のイベントや施設などのステージでダンスを披露したり、交流をしています。
押し花で小物づくりを楽しみましょう!
(街の先生:森千代子さん)
花や野菜を押し花にするやり方や管理方法を教えています。押し花を使った雑貨(額・ブローチ・ボールペン等)の作成など、楽しみながら作るお手伝いをしています。
まずは、ひらがなを書いてみましょう!
(街の先生:井上照代さん)
「文字は一生の宝物です」をモットーに、指導しています。スキルを活かして地域の中学校で教えたり、ラウンジのフェスタ等でもブースを出したりしています。
親子で遊ぼう! (NPO法人 small step)
全ての人、1人1人が輝ける社会を目指して、病気の子どもを含めたすべての子どもが地域の中で自立できる環境を創るため、行政の手の届きにくい制度の狭間に向けた活動を行っています。
Let's try English!
(街の先生:石橋広子さん)
英語の基本を学び直しながら、英会話を楽しめるようにサポートしています。基本的には中学生の英語を通して、とにかく話そうをモットーに積極的に発言し、会話を楽しんでもらっています。
祝儀袋を手書きで仕上げてみよう!
(街の先生:鈴木泰子さん)
街の先生として、地区センターやケアプラザ、コミュニティハウスなどで、文字を書く楽しさとコツをお助けしています。今回は、「曲がらずに書くコツ」をお伝えします。
フラダンスをご一緒に!
(街の先生:松田奈緒美さん)
ハワイ文化であるフラ(Hula)を楽しみながら、エレガントに踊れるように指導しています。ハワイアンミュージックに包まれながら癒しの時間を過ごしてみませんか。
日本語スピーチ Speech
「家族」許嬌さん/中国
(あい・にほんごクラブ)
私たちは毎週日曜の午後、日本語を教える活動をしています。日本語とともに日本の文化、生活、習慣を知ってもらい、日本と横浜に対してよい心象を持ってもらうことを目標にしています。
「ミャンマーの民俗紹介」ニーラー・アウンさん/ミャンマー
(楽しい日本語の会)
楽しい日本語の会は、毎週土曜日の13:00~15:00まで、外国人に日本語を教える活動をしています。JLPT受験準備やビジネス日本語講座もあります。
「私の国タイ」横山ラクさん/タイ
(IEみなみ日本語教室)
私たちは毎週土曜日9:30~11:30、永田地区センターで活動しています。今年で26年目です。日本語を教えるだけではなく、季節の行事を取り入れて、日本の文化を学びながら楽しく学習しています。
みんなの時間~詩の暗唱発表会~ (たぶんかフリースクールよこはま)
外国につながる子どもたちが、日本の高校へ進学できるよう支援している団体です。週3回、数学、英語、日本語を教えています。ここでご覧いただく動画は、生徒による詩の暗誦発表会の様子です。
多文化ステージ Stage
美しい音色の馬頭琴をお聴きください♪
(多文化共生ボランティア:アリオンさん/モンゴル:馬頭琴演奏)
日本の大学に留学生としてモンゴルから来ています。馬頭琴の音色でモンゴルの大草原を想像しながら、四季や文化を耳で体験しましょう!
能楽堂で日本舞踊
「常磐津 千代の友鶴」
(街の先生:高千代景さん)
日本舞踊の教室の運営もしておりますが、街の先生として、地域のイベントにも参加して日本舞踊を広める活動をしています。多文化紹介ができる場があれば、積極的に参加しています。
スラヴ圏の楽しく陽気な民族舞踊を紹介します。
(スラヴァーニェ:スラブ民族舞踊)
東京、横浜を中心に活動している、ボランティアの民族舞踊団体です。ロシア大使館はじめ、各地域で行われる多くの国際交流イベントに参加し、パフォーマンスを披露しています。
パラグアイのハープ「アルパ」の演奏
(街の先生:高橋咲子さん)
街の先生として地域のイベントに参加しています。アルパ教室では、アルパを個人レッスンで基礎から丁寧に教えます。上達したら、人前での演奏や皆さんとの演奏も楽しめます
箏によるアンサンブルを楽しみましょう!
(街の先生:渡邉勝代さん)
街の先生として活動しています。初めての方には楽器レンタルもあり、初心者でも始めやすい環境です。レッスンの他にも生徒さんたちとの合奏交流も行っています
ぜひ聴いてほしい 家族愛ソング!
(多文化共生ボランティア:ラチナさん/インド:ボリウッドダンス)
多文化ボランティアとして小学校でインドの歌やダンスを披露しています。今回は、2曲!それぞれ家族愛を表現した歌になっています
詩吟~一緒に思いっきり声を出してみませんか~
(街の先生:佐々木 翠鵬さん)
街の先生に登録しています。地域で詩吟教室を開いています。今回は、李白作「静夜思」を吟じてみました。静かな秋の夜、他郷にあり、山月を望んで故郷を思った詩です。
活動紹介 Activity
こんな花もあんな花もお茶づくり!
(街の先生:閼伽(山田玲子)さん)
花・葉・野菜を煎ってお茶を作ったり、茶葉を使って、入浴剤や香り袋を作ったりしています。お茶会では、お茶に関する効能の話をしながら、ゆっくり味わっていただいています。
WEショップみなみを紹介します!
(特定非営利活動法人 WE21ジャパンみなみ)
WE21ジャパンみなみは、WEショップみなみ井土ヶ谷店を運営、地域の皆様から寄付していただいた衣類・食器・雑貨を販売し、その収益でアジア女性の自立支援や国内の震災支援等を行っています。
南区災害ボランティアネットワークってナニ?(南区災害ボランティアネットワーク)
当団体は災害時の「災害ボランティアセンター」の運営を中心になって担う任意団体です。日々「災害ボランティアセンター」の運営訓練等を行い、緊急時に即座に動けるよう努めています。
おもしろ科学体験塾で活き活き!
(認定特定非営利活動法人 おもしろ科学たんけん工房)
子どもたちに科学の楽しさを味わってほしいと願い、2002年に設立した団体です。会員は約200名。おもしろ科学体験塾や小学校の課外授業支援、地域のイベント参加などの活動をしています。
こども科学捜査講座
(街の先生:久保雅信)
地区センターや中学職業体験学習で警察鑑識指紋捜査体験講座等を行っています。ペットボトルから指紋を検出したり、血液判定薬がルミノール反応で青く光る等を体験する人気の講座です。
わたしたちのめざすもの(まちづくりエージェントSIDE BEACH CITY)
ITの利活用支援・コミュニティ活動支援をしています。パソコン・スマートフォンの使い方に関する講座・活用するための技術紹介のほか、ライブ配信などもしています。
会えない時間が絆を深める~はなれていても みんないっしょ~
(障がい児者の将来を考える会 泉の会)
南区を中心に集まった障がい児者の親の会です。地域の中で、みんなと一緒に生活できるようになることを目標にしています。それと共に、親同士のつながりも大切にしています。
私たちは老後をプロデュース 略して老プロ(老後をプロデュース)
私たちは「老後をプロデュース」という市民団体です。終活に役立つ講座を開催しています。ご自身の老後を豊かにプロデュースしたいと考える方の支援をしています。