「みなみラウンジ」のオリジナルロゴマークが決定しました!
みなみ市民活動・多文化共生ラウンジのオリジナルロゴマークが決定しました!
3月20日~5月20日の応募期間に、129名の方に投票いただきました。
集計の結果、最も多く票を獲得した、上のロゴマークに決定しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
今後、このロゴマークをラウンジのシンボルとして活用していきます!
3/30(火)みなつなプロジェクト第2弾を開催しました!
3/30(火)みなつなプロジェクト第二弾を市民活動・多文化共生ラウンジの研修室で開催致しました。
今回はインドネシア出身の佐原さんと中国出身の松永さんからお話していただきました。
参加者はインドネシアの料理に興味津々、中国の結婚話と子育て話で盛り上がりました。
次回にもお楽しみ!アイデア募集中・・・お待ちしております!!
研修室等の利用について(変更)
研修室等の利用が従来の定員人数でご利用いただけるようになりました。
引き続き、以下の点にご注意願います。
(1)室内では、ドア、窓を開けての換気をお願いいたします。
(2)使用後の消毒が難しい備品は貸し出しを休止します。
※他の貸し出し備品はスタッフが消毒いたします。
(3)利用後、お部屋の消毒にご協力ください。
(4)室内での飲食は感染防止のため自粛をお願いいたします。
【終了】「みなみラウンジ」のオリジナルロゴマークの応募開始!
【終了】みなみ市民活動・多文化共生ラウンジは、今年度、開設10周年を迎えました。
開設10周年とみなみラウンジの情報紙「アクセスみなみ」100号発行を記念して、
オリジナルロゴマークを制定します。
3つの候補から、好きなロゴマークを一つ選んで応募してください。
応募された方の中から、抽選で30名の方に、決定したロゴが入ったエコバッグを差し上げます。
たくさんのご応募をお待ちしております。
応募期間は3月20日~5月20日です。
➀「みなみ」のМをモチーフに虹の架け橋を表現しています。
②みなみラウンジは、多様な国の人が利用する場。国旗をモチーフにし、空間を表現しています。
③漢字の「心」がモチーフ。市民活動が活発に行われ、心がはずむ様子を表現しています。
こちらからご応募ください。
緊急事態宣言に基づき、ラウンジ利用について一部変更します
コロナウイルス感染防止対策を強めるため、2/7(日)まで以下のとおり変更します。状況により期間が延長と
なる場合もあります。
- ●研修室等の利用人数が半数となります。
・研修室1 17人
・研修室2 6人
・研修室3 8人
・多目的室 12人
- ●室内での飲食は、原則ご遠慮いただきます。
- ●ミーティングコーナーの自主利用時間は20時(日曜は17時)までとなります。
※相談受付、施設利用時間に変更はありません。従来通り9時~17時です。
12月 地域課題講座「退職後の居場所見つけたい!」開催しました
地域での居場所発見や新たな関係づくりを目的に全3回
(12/2、12/9、12/16)の講座
①「おもしろ科学たんけん工房で市民活動体験」
(おもしろ科学たんけん工房)
②「リサイクルショップでつながる地域と世界」
(WE21ジャパンみなみ)
③「あなたがやってみたい活動は?」
(活動紹介:にほんごでスマイル、パソコンVOL会、
紙芝居文化推進協議会)を開催しました。
コロナ感染予防のため、参加者は7名と少なめでしたが、新たに
市民活動団体のメンバーとなったり、活動を見学に行ったり、
ラウンジ主催の日本語ボランティア講座に参加申込をする方など
の活発なリアクションが見られました。今後もみなみラウンジでは、
市民活動やボランティア参加につながる企画を考えていきます。
12月みなつなプロジェクト第一弾 「ちょっと知らない外国の話」を開催しました
12月8日(火)、みなつなプロジェクト(みんなでつながる、みなみ区で
つながるをかけあわせ「みんなで仲良く暮らしていこう」という願いを込
めたプロジェクト)第一弾として、寿東部地区に住む外国人2人に故郷を
紹介してもらいました。
12名の参加者のみなさんから「また同じ企画やってください」「ほかの国
のことも紹介してほしい」との声をいただきました。
またこうした交流の場を設けていきたいと思います。