【みんなの「わっ!」フェスタ 2021】「街の先生」ミニワークショップ開催
地域で活躍する「街の先生」による楽しいプログラムを体験してみませんか?
【日時】2021年11月27日(土)
① 11:00~12:00 マジック講座
② 11:00~12:00 初めての韓国語講座
③ 13:00~14:00 転ばぬ先の合気道
④ 15:00~16:00 相撲体操
【場所】みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ
【プログラム】
①マジック講座:(講師 山田静夫)
トランプ、ストロー、輪ゴムを使った楽しいマジックをお教えします。
講師によるマジックの披露もあり。
②初めての韓国語講座(講師 金永子)
簡単な挨拶や単語を学んでみませんか。韓国の歌やダンスの映像もお見せします。
③転ばぬ先の合気道:(講師 青木清)
合気道で健康づくり。体幹を鍛え、体のバランスが良くなる動作を学びます。
④相撲体操:(講師:上林義之)
元幕下優勝力士。相撲の知識と楽しみ方を学び、相撲体験をします。
【定員】各講座10名(先着順) 参加費 無料
(1) 講座の時間が重複しなければ、複数講座のお申込みもできます。
(2) みなみラウンジからの確認のお電話をもって、お申込み確定とさせていただきます。
【申込締切】 2021年11月11日(土)より受付を開始します。
【申込方法】以下に 電話、FAX、email、またはQRコードで
(1)お名前 (2)希望する講座名 (3)連絡先電話番号 (4)年齢を明記の上
みなみラウンジまでお申込み下さい。
【申込・問合先】
みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ
電話:045-232-9544 FAX:045-242-0897
メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
【申込QRコード】11月11日(土)より受け付けます。
ちらしはこちらから
10/1から研修室等の予約・ミーティングコーナーの利用を再開します
9/30に緊急事態宣言が解除されます。これに伴う横浜市の指針に基づき、10/1(金)から以下の通り研修室等
の利用を変更します。
◎研修室等の新規予約再開
◎ミーティングコーナーの利用再開
◎研修室等の利用人数を従来の定員どおりに
新型コロナ感染症予防のため、引き続き、以下の点にご注意願います。
(1)室内では、ドア、窓を開けての換気、マスク着用をお願いいたします。
(2)利用後、お部屋の消毒にご協力ください。
(3)室内での飲食は感染防止のため自粛をお願いいたします。
(4)使用後の消毒が難しい備品は貸し出しを休止します。
南区日本語ボランティアブラッシュアップ講座を開催しました!
8月29日、9月5日の2回にわたり、オンラインの日本語学習サイトー文化庁
「つながるひろがる にほんごでのくらし」(略称:つなひろ)に携った
有田玲子氏をお迎えして「オンラインによる日本語学習支援に挑戦しよう」
というテーマで行いました。
人気が高く定員20名を超えて26名の受講者となりました。
第1回目には「つなひろ」の構成と使い方について知り、質問力を高めるため、
グループワークでオリジナルの問題を作りました。第2回目には教室活動を行う
時に使えるスクリプトを作ってみました。
受講者の方々からは「オンラインでの学習支援ということでしたが、対面での
場合でも参考になって、とても有意義な講座でした」「早速現場で実践してみたい」
との声をいただき、大好評の講座となりました。
有田先生の講義はとてもわかりやすかったです。
市民活動支援講座「ちらし・ポスターの作り方講座」開催します!
市民活動をされている皆さん、
自分たちの活動を、視覚的にアピールできるチラシ・ポスターづくりを学ぶ良い機会です!
よりよくするためのコツを知り、パワーアップした作品を作ってみませんか!
ご参加お待ちしています。
(Zoomでのオンライン開催を予定していますが、コロナ感染の状況が変われば対面で行います)
講師:イベントプロデューサー 長谷川 慶さん
●第1回 10/ 5(火) 14:00~16:00 「よりよくするためのコツを知る」
●第2回 10/12(火) 14:00~16:00 「パワーアップしたチラシを作ろう」
■対面で開催する場合は、みなみ市民活動・多文化共生ラウンジで行います。
■講座の申し込みについて
対象:市民活動をしている方
人数:15名(先着順)
申込方法:①~③について記入し、電話・メール・FAXでお申し込みください。
(①氏名②連絡先電話番号③活動分野)
申込開始:9月11日(土)から
※お預かりした個人情報は、当講座に関する連絡にのみ使用させていただきます。
申込み・問合せ:みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ(深瀬・板倉)
電話:045-232-9544 FAX:045-242-0897
メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
ちらしはこちらから
8月 外国につながる高校生が、ボランティア活動に挑戦しました。
南区内の高校に在籍する外国につながる高校生を中心に9名のユースボランティアが、夏休みを使って、
ボランティア活動に挑戦する全5回のプログラムを、今年度初めて行いました。南区青少年交流拠点である
m-baseと連携して行う夏休みのイベントでのブース出展を目指し、ブースの企画から準備・運営まで行う
プログラムです。地域の方や小学生と交流することを通して、地域活動へ参加するきっかけとなりました。
初めてのメンバーで、自己アピールを記入した名刺交換をしました。
集まって話し合うユースボランティアメンバー
イベントでは、小学生向けの「射的」と「タングラム(数理パズル)」の運営と、街の先生の「凧作り」と「押し花体験」のサポートで、活躍しました。
タングラムパズルに挑戦する小学生に説明するユースボランティア
射的のルールを教えるユースボランティア
押し花体験を見守るユースボランティア
凧の先生に替わって、凧作りを見守ります
2021.8.20からの研修室等の利用について(変更)
緊急事態宣言が延長されたため、当面の間、研修室等の新規予約とミーティングコーナーの利用を停止し、
研修室等の利用人数を定員の半数とさせていただきます。
コロナ感染拡大予防のためご理解・ご協力をお願いいたします。
すでに研修室等を予約済みの団体は、定員の半数(研修室1/17人、研修室2/6人、研修室3/8人、
多目的室/12人)でご利用ください。また、引き続き、以下の点にご注意願います。
(1)室内では、ドア、窓を開けての換気、マスク着用をお願いいたします。
(2)利用後、お部屋の消毒にご協力ください。
(3)室内での飲食は感染防止のため自粛をお願いいたします。
(4)使用後の消毒が難しい備品は貸し出しを休止します。
作業室は従来通り予約の上、ご利用いただけます。