調査季報184号にて南区における多文化共生コミュニティづくりが紹介されました。
調査季報184号「特集:外国人材の受入れと多文化共生の推進」にて
南区における多文化共生コミュニティづくりが記載されています。
横浜市記者発表(12/26)
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/shien/tyousakihou/kihou184.html
まるごとみなみ体験広場を開催します
2020年2月11日に大岡地区センターにてまるごとみなみ体験広場を開催します。
みなみスポーツセンターにてみなっちスポーツフェスタ2020も開催されています。
景品もあります。みなさんご家族でお越しください。お待ちしています。
蒔田中学校夜間学級で日本の文化や魅力、ルールを伝える「生活ガイダンス」を実施
横浜市内唯一の夜間中学校である南区の蒔田中学校にて、
日本の文化や魅力、ルール(ごみ分別等)や風習を知ってもらい、
安心して生活を送ってもらうことを目的とした「生活ガイダンス」をやさしい日本語で実施しました。
通っている生徒の多くは外国につながる方で、
年齢は10代~70代と幅広く、
住んでいる地域も市内の方もいれば、遠く横須賀からいらしている方もいました。
(入学資格が横浜市内在住・在勤のため)
ガイダンスの内容としては、資源循環局作成の特製パネルや、
南区区政推進課が作成した外国人の方が日本で生活するのに役立つ情報をまとめた冊子「南区生活のしおり」
(中国語、英語、韓国語、タガログ語、やさしい日本語の5言語で作成)
を活用して45分程度説明をしました。
参加者に「日本でケガをしたときに救急車を呼ぶ際の電話番号は?」と聞くと、
母国で使う番号とは違い、答えられない生徒が多く、
生活をする上で必要な情報を伝えることの重要性を感じました。
第3回多文化お茶会の実施報告
みなみラウンジでは、外国人と日本人の顔の見える関係づくりのために、
地域に住む外国人と日本人住民が、お茶を飲み歓談しながらお互いのことを知り合うきっかけとする
「多文化お茶会」を12月14日(土)に行いました。
寿東部地区につながりの方17人(内訳:日本人8人、外国人9人)
以下、いただいた感想です。
-------------------------------------------------------------------------------------
・
今回のお茶会良かったです。途中で退席されたので最後の集合写真を撮りたかったです。
また、ほかのイベントを企画しましょう。(日本人女性)
・子どもたちを日本に呼び寄せたばかりで、日本社会になじめるか心配だったが、
今回のようなイベントに参加し自分たち親が地域に参加している姿を子どもに見せることによって、
子どもにもよい刺激になったと思う。今後も地域で活躍する機会があると嬉しい。(外国人女性)
・日本人側のコメントを聞いて、ビックリしました。
とても聞き取りやすい日本語で、外国人に寄り添っている感じがしました。(日本人女性)
・子どものことで大きな相談ごとではないので話せなかったことも、
今回のようなお茶会があることで気軽にいろんな人に相談することができてよかった。(外国人女性)
・いずれこの地域も外国の方の役員になる時期がくるので、
多文化共生を考える必要があると思う。(日本人男性)
・町内会とラウンジで行う多文化共生事業の初回としては成功したと思う。
長期的に多文化共生を進められたら良いと思う。
参加していた外国人は日本語を話せて安心した。(日本人男性)
-------------------------------------------------------------------------------------
日本で看護師資格を目指す皆さんに、中国語で南区「生活ガイダンス」を実施
新しく南区民になった中国人(来日して15日目の二人)で日本で看護師資格を目指す皆さんに、
日本の文化や魅力、ルール(ごみ分別等)や風習を知ってもらい、
安心して生活を送ってもらうことを目的とした「生活ガイダンス」を中国語で実施しました。
資源循環局作成の特製パネルや、
南区区政推進課が作成した外国人の方が日本で生活するのに役立つ情報をまとめた冊子「南区生活のしおり」
(中国語、英語、ハングル、タガログ語の4言語で作成)
を活用して1時間程度説明をしました。
参加者から町内会に加入している方とそうでない方がいて、町内会の加入することの魅力を伝えました。
为了让新迁入南区的中国人(2人来日15天,目标是想在日本考取护士资格)在日本安心,舒适的生活。
同时为了让她们了解日本的文化,魅力,规则(垃圾分类等),风俗习惯。我们用中文举行了「生活指导说明会」。
说明会上使用资源循环局制作的特制板,及南区区政推进课编制的有助于外国人在日本生活的「南区生活指南」
(有汉语、英语、韩语、菲律滨語4种版本)进行了1小时左右的说明。
她们都听得非常专心,从中国都市来的一位参加者告诉我们,在中国也实施垃圾分类,也有参加街道居民会,也有撤走放置自行车的规则。
另外一位从农村来的参加者说垃圾分类是第一次,没有参加过街道居民会,也不知道撤走放置自行车的规则。
日本語ボランティア講座を開催しました
みなみラウンジでは、「“やさしい日本語”を学んで教室活動を体験してみよう」というテーマで講座を
行いました。まず、第1回目(9月4日)は「やさしい日本語」について知り、「やさしい日本語」を
使って受講者同士自己紹介を行いました。第2回目には南区の地域日本語教室で実際に教室に通う外国
人とコミュニケーション活動を行い、同時に教室側は初めて活動を行う人をどのように受け入れたらい
いかを考えました。第3回目(9月25日)は、これからボランティア活動をしたいと考えている人と
すでに日本語教室で活動している人が意見交換をしました。「日本語を日本語で説明することが想像以
上に難しい」「すでに日本語教室で活動している人と同じようにできるか?」「やさしい日本語だけで
いいの?」など疑問や不安を出し合い話し合いました。日本語ボランティアに興味はあるけれど、どん
なことをするんだろう?と迷っている方にとって一歩を踏み出す良い機会になったのではないかと思い
ます。