みなみ市民活動・多文化共生ラウンジは、自主的で公益的な活動を行っている団体が登録して、
会議や講座開催、チラシ、資料作成などに利用しています。
スポーツ
団体名 | 活動内容 |
---|---|
南区体操協会 | 体力づくり体操、高齢者体操、ジュニア体操の3本柱を中心に、それぞれの教室の活動を支援し年1回のフェスティバル及び研修会等(年3回)を実施 |
横浜太極拳同好会 | 年齢に関係なく、自分自身に合わせた太極拳を楽しんでいるが、毎年のように中国へ太極拳の指導を受けるために訪中している。 |
一般社団法人横浜水泳協会 | 水泳の普及発展と市民の心身健全のための寄与を目的とする。 |
NPO法人日本サーチウォーク協会
|
毎月1回第3日曜日に定例大会を開催している。サーチウォークは電柱を捜しながらウォーキングをしますが、目標の電柱を見つけた時の喜びは最高であっという間に4~5kmを歩いています。 |
まちづくり
団体名 | 活動内容 |
---|---|
清水ヶ丘・三春台・南太田・庚台・九条の会 | 打ち合わせ、学習会、集会、チラシ配布など |
横浜みなみガイドボランティアの会 | テーマ「歩いてみつける南区の魅力」に沿った講座を開設する |
まちかど遺産探検隊 | 南区新区庁舎で完成記念を祝し展示(2016年2月) ・フォーラム南太田で「南区まちかど遺産写真展」巡回展 (2)(同3月) ・南図書館で「南区まちかど遺産写真展&トークサロン」 (3)(同4月) |
かながわ災害ボランティアバスチーム | 東日本大震災被災地(陸前高田、宮城県山元町など)へのボランティアバス運行を通して復興支援を行うと共に、現地で活動することで日頃からの防災意識の向上と災害時に対応できるスキルをつけた人材育成をめざしています。 |
南区災害救援ボランティアネットワーク | 災害時:「南区災害ボランティアセンター」の設置・運営のための訓練 平時:災害ボランティアセンター設置、運営のための訓練。関連団体とのネットワークづくり・防災に関わる地域情報の収集と整備。 |
経済を学ぶ会 | 新聞の経済面を分かりやすく学ぶ。経済の基本の基礎を学ぶ。 |
三春の丘まちづくり協議会 | 毎月役員を開催。その他施設見学、町あるき、講演会など。 |
井土ケ谷アーバンデザインセンター | 南区で活動されている団体への活動場所の無償提供と交流イベントの開催。 街の小さな図書館「まちライブラリー(南区初)」・南区を盛り上げる作戦会議『井土ヶ谷会議」などを定期的に開催し輪を広げている。 |
特定非営利活動法人 横濱ジェントルタウン倶楽部 | 商店街と連携した障害者参加のイベント、バリアフリー散策。 さわる地図の作成、福祉教育、研修。魅力スポット情報の提供など。 |
NPO樹木と生きる会 | 学習会、眺望的活動、減災活動、木を利用する活動(木製のゴミ箱を寄付) |
NPO法人まちづくりエージェントSIDEBEACHCITY | わたしたちは、まちづくりの情報技術による改善・促進を目指しています。地域課題解決支援および、情報技術の理解に役立つ情報展開を行います。 |
環境保全
団体名 | 活動内容 |
---|---|
大岡川Fun Club | 大岡川のクリーンアップや自然観察、ウォーキング等を、世代間交流や地域交流を交えて遊び心(Fun)を持って活動しています。 |
ファイバーリサイクルネットワーク | 古布・古着の回収をしてリサイクルをする活動。 "リサイクルきものフェア"和布講習会など開催 年3回リサイクルきものフェア開催 FRN基金を毎年支援 |
子どもの健全育成
団体名 | 活動内容 |
---|---|
中村小学校 おはなしなんの会 |
10年以上にわたり中村小学校で全クラスに年1回ずつおはなし会を行ってきた。 |
科学工作クラブ | 子どもの工作教室など行い、地域の活動に参加。浦舟コミュニティハウスで工作教室、浦舟ケアプラザで親子工作教室。 |
NPO法人ひだまりの森 | 親としての立場で子育て期の親とその子どもを支援。電話相談、グループ相談を軸に活動し、相談から見える親と子のニーズを反映させた講座なども実施。2006~2009年、男女共同参画推進協会「子育て期の相談」受託。 |
特定非営利活動法人おもしろ科学たんけん工房 | こどものための科学体験活動の場の提供及びそのための推進スタッフの養成 |
保育ボランティアみなみ | 公共的な催しの保育及び親子遊び学級等の企画・運営。 |
横浜東科学工房 | 小4~中2対象に科学実験と工作の指導、理科好きを増やすためのボランティア活動。 |
特定非営利活動法人さくらザウルス | 0~6歳児親子の為のフリースペースの運営を中心に、子育て相談、子育て情報の提供、その他 子育てを応援するさまざまなイベントやプログラムを実施しています。子育て支援に関わる人の育成やネットワーク作り。 |
”あ”おはなしかい | 幼児から小学生・高齢者を対象に紙芝居、パネルorエプロンシアター、バルーン、絵本で楽しむ会 |
かみしばい・いっぽ | はまっこふれあいスクール、小学校の授業時間を使っての公演。依頼があれば、育児サークルやイベントなどで公演、講習会も行ないます。 |
NPO法人CAPかながわ | CAP(子どもの暴力防止)のワークショップを小・中・高・幼・保の子どもと保護者、教職員に提供。 |
人形劇ぴっころ | 人形劇の練習と公演 |
市民グループ「子どもと本」 | 講座・講演会・ワークショップ等の開催。 おはなし会関係:毎月おはなし会開催。毎年おはなしフェスティバル開催(南図書館、さくらザウルスなど) |
日本の凧の会横浜支部 | 小学校(凧作り教室)、デパートの凧作り、遊園地などでの凧作り。横浜支部凧揚げ大会年1回(3月に八景島にて) |
NPO法人教育支援協会 南関東ハートフルみなみ |
不登校支援 |
みなみ・おもちゃ病院 | おもちゃドクター講習。壊れたおもちゃの修理を行う。木工作業。 |
神奈川・横浜の夜間中学を考える会 | 夜間中学を広く、知っていただく活動(ドキュメンタリー映画上映会、講演会等)会員や市民との交流(ハイキング、フィールドワーク)。夜間中学についての学習(日本語教育、在日外国人等の諸テーマ)会のPRはブログや催し物の案内チラシ、会のたより等を通じて行ってきた。 |
あすのち | 小学生、中学生、高校生に対する学習支援活動。 |
子育て支援グループ ティータイム |
就学までの親子支援プログラム(保育あり)、2~4ヶ月赤ちゃんとママの子育てプログラム。 |
みなみ遊ぼう会 ぷらねっと |
子どもたちが自由にのびのびと遊べる場=プレイパークの開催。 南区内に常設される事を目指しています。 |
特定非営利活動法人 Update Success Academy |
子どもの将来のキャリアについて考えお互いにアドバイスをしながら活動している。 (ボランティア、インターン、スクーリング授業含む) |
特定非営利活動法人 Small Step |
企業主導型保育事業「すもーるすてっぷ保育園」の運営。 就園、就学移行支援。内部障害児の居場所作りサポート事業。 |
情報化社会
団体名 | 活動内容 |
---|---|
ひまわり |
パソコン学習及び指導。地域ケアプラザ行事のバックアップ「街の先生」生涯学習のバックアップ |
横浜ITサロン本部 |
パソコン学習及び指導 パソコン相談10年。各地区センターでパソコン教室 |
PCサポート・サザン |
パソコン、タブレットの活用方法を教える。 パソコン、タブレット講習会の企画・運営・講義
|
横浜IT勉強会 | 勉強会(グループワーク、打ち合わせ形式)の開催 |
PCセブン | 月に2回から3回の勉強会を実施。 |
PCサロンひまわり同好会 | 中高年者を対象に市内に4か所、会場を設け、パソコンの文章入力、エクセルの講義、インターネットの教育etc、市内の桜、県内鎌倉、箱根等に撮影に行きデジカメ教育の一環として校外活動 |
横浜シニアネットワーク | 月1回の定例会/勉強会 ・「シニア情報アドバイザー」更新講座(登録認定団体) ・港南区地区センター/コミュニティハウス自主事業パソコン講座講師 ・親睦会2~3回/年 |
パソコンVOL会 | 決まった形での講習会は開催していないが、「他の教室では難しくて分からなかったけど・・・」という方を中心に何でも質問教室のような形を取ってマンツーマンで指導している。 |
PCすいれんの会 | パソコンの相談会と講習会の開催 |
国際協力
団体名 | 活動内容 |
---|---|
楽しい日本語の会 | 講師は日本語学校教師インターナショナルスクール日本語教師、ビジネスマンなどで高質の語学教育社会参加サポートができる。JLPTの講座(年2回) |
NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ | ①高校進学ガイダンス ②多文化教育コーディネーター事業 ③かながわ外国人教育相談 ④若者交流 ⑤多文化フリースクール ⑥多文化に関する研修、講師派遣、講座委託 |
たぶんかフリースクールよこはま | 外国につながる子どもの高校に進学するための学習支援 |
にほんごでスマイル | 外国籍の子どもの日本語指導及び学習支援 |
とも南・日本語教室 | (初級)日本語教室学習者の要望に合うよう細かく指導している |
わたぼうし教室横浜 | オンライン教室 スクーリング(学習支援教室) 心のケア(カウンセラーによるおしゃべりアワー) 野外教室 |
特定非営利活動法人多言語社会リソースかながわ | 外国籍県民の医療福祉の増進に寄与し医療通訳の養成、派遣を事業化している。2009年度年間派遣実績は5900件超。各種研修会、ボランティア養成講座など開催。 |
特定非営利活動法人地球学校 | 毎週土曜日に各2時間の学習教室を開催。夏休みに7日間春休みに2日間の教室を開催。2003年3月に活動を開始して現在まで多数の子どもたちが教室で学んでいる。 |
横濱みなみインターナショナル・スクール | 日本語を母語としない移住者の子どもたちのための英語の学習支援教室。5年をめどに本物のインターナショナル(無償)を目指します。 |
ヒッポディアハッピー | 多言語の習得、ホームステイ交流、家族単位での活動、ことばに関する研究 |
さくらんぼ | 南区周辺の外国につながる中学生の学習支援をすること。 |
あい・にほんごクラブ | 地域の外国人に日本語を教えるボランティア教室。体験学習、課外活動、交流会等。 |
みなみVクラブ | 諸外国人に日本語を教える。日本の生活の中で分からない事などの相談指導に応ずる。 |
NPO法人在日外国人教育生活相談センター・信愛塾 | 1978年10月設立。在日外国人の教育・人権・生活相談、子ども会活動、補習クラス(在日外国人の学力保障のための)日本語教室、韓国朝鮮語クラス、中国語クラス、信愛塾文庫、成人教育講座など。 |
Y.M.にほんご | 在住外国人へのにほんご学習支援 |
IEみなみ日本語教室 | 外国人の日本語学習・生活支援、国際交流。初級の日本語を直接法でグループレッスン。国際交流パーティー、異文化体験学習、防災体験学習他。学習者の養成により生活活動の支援。 |
特定非営利活動法人WE21ジャパンみなみ | リサイクルショップ「WEショップみなみ」を運営。市民からの寄付品を販売した収益で主にアジアの人々の自立支援を行う。支援先報告会や国際理解の為の講座、ボランティアワークショップ、交流会開催。ボランティア大歓迎!東日本大震災以降、東日本と熊本地震の支援も行っている。 |
たんぽぽの会 | ・教材を使用した読み書きの練習や読み聞かせによる日本語学習支援。 ・日本の遊びを通じての日本文化の理解促進や居場所の提供など。 |
文化・芸術
団体名 | 活動内容 |
---|---|
ヨコハマらいぶシネマ | 毎日第1日曜日、音声ガイド付き上映会を実施。事前解説を含めたメールマガジンを発行。上映後は観客とメンバーの間で交流会を実施。 |
南区三曲会 | 定期演奏会(チャリティ)介護施設。学校指導。老人障害者施設訪問演奏等。 |
ステージみなみ | 南公会堂の音響・照明機器の操作。定例会は毎月第3木曜日、18:30~21:00(蒔田コミュニティハウス) |
高千代会 | 日本舞踊を通して体と心を豊かに健康に保つ。広い世代の仲間たちとの交流を楽しむ。 日本の古典芸能や日本髪などの伝統技術、歌舞伎からはじまる和化粧を学ぶ。 茶道(表千家)の基本をやさしく理解しましょう。 |
本と対話を楽しみ隊 | 2001年度の横浜市中央図書館主催のグレートブックスセミナーに始まり、2004年度には市民の会を発足した。2006年度にはNPO法人となった。講演会1回とセミナーは年間13回、年間参加者は延べ600人。 |
服飾文化研究会国際交流 | 先人の築いた服飾文化を尋ね、その優れたところを現代に生かし学習と実践により一つの日本文化として伝える事を目的としています。 |
紙芝居文化推進協議会 | 月1回「紙芝居イセザキ座」の講演(公演)と紙芝居についての勉強会。会報の発行。年1回公開講座の開催。 |
ヨコハマセブンフォト | 月齢会1回/月、撮影会1回/2か月、写真展2回/年 |
劇団横濱にゅうくりあ | 54回のオリジナル作品の公演(あかい靴劇場、KAATetc)4本のオリジナル映画の製作上映。 |
南区コーラス団体連絡会 | 南公会堂(みなみん)で毎年みんなの合唱祭を開催。区内の20団体余りが活躍。 |
ウエストハウス | 神奈川県警や神奈川消費生活課と連携して振り込め詐欺や悪質商法の被害防止啓発活動する一方ラジオ番組のレギュラー出演やTVドラマ出演。 |
Picture this Japan | アートを通して一般の人々へ語ることなどを行います。2016年から横浜インターナショナルユースフォトプロジェクトを通して外国ルーツの子どもたちの写真ワークショップなど社会で声の小さい人の声を伝える。 |
社会教育
団体名 | 活動内容 |
---|---|
朗読の会「風」 | 作品を正しく読んで、聞き手に伝わるような読み方の勉強。 |
男女共同参画
団体名 | 活動内容 |
---|---|
新日本婦人の会(中村班 絵手紙の会) | 絵手紙、ヨガ&ストレッチ、和の会(みそ作り)、手作りの会(布を使った物)、パン・お菓子・クッキングなど。絵手紙は学校や老人ホーム等へ教えに行っている。会員はケアプラザなどでボランティアも。 |
保健・医療・福祉
団体名 | 活動内容 |
---|---|
神奈川健生音楽団 | 月2回の歌声サロンと出前訪問演奏を主な活動にしています。歌声サロンは伊勢佐木町で年24回出前は横浜市内の老人福祉施設を主に年15回~20回実施して喜ばれています。 |
AA横浜グループ | アルコールを飲まないで生きる新しい生き方を継続するために仲間が集まり、AAミーティングを行なっている。 |
NPO健康麻雀の会 | 設立から12年が経ち、会員150名以上が所属する健康麻雀の会です。麻雀好きの人集まれ!たくさんの仲間が待ってます。 |
NPO法人フミエ記念援助会 | 神奈川県内の高校生を対象とし神奈川県内医療系並びに福祉系大学または専門学校などに進学を目指す生徒たち10人程度を選び助成している。平成29年5月までに106人に助成し63人が県内施設に就職している。 |
Ower's Hearts 飼主のきもち | 判り易いプリント作成。動物病院、ショップ、カフェでのプリント常設依頼。ミニセミナーでの啓蒙。 |
美文字会 | 南区内の地域ボランティア活動。実績は浦舟地域ケアプラザのディサービス内レクリエーション40分。 |
泉の会 | 勉強会、訓練会、親睦会等 |
ピノキオ | 南区を中心とした視覚障害者を対象中心とした方たちに音訳テープやCD作成。 |
らら・むーぶ南 | 福祉クラブ生協南移動サービスW.Co。車による介助付、移動サービス |
AA横浜地区 ニューポートグループ | 週2回の活動の中で経験、体験の話し合い、回復していくためのミーティングをする会です。 |
エスポワール・手話サークル | ろう者との交流、食事会、ハイキング、見学会 |
NPO法人いのちとこころ | とむらい塾、認知症予防研究所 ぴんぴんころり、最後まで食べられてオムツの世話にならない生活を目指す |
社会福祉法人横浜市南区社会福祉協議会 | 地域福祉の促進 |
みなみ・サンバの会 | マタニティサロン(両親、祖父母)、赤ちゃんサロン&親子サロン、思春期の親子サロン、孫育ちサロン |
みなみマジックたのしい会 | 『地域デビュー応援講座』の受講生からなる団体であり初歩から上級者まで明るく楽しい会である。 |
南区食生活等改善推進員会 | 前期講座の講師を折を見て(定期的に)招聘して技術の向上を目指す。食育講座、生活習慣病の予防、低栄養、ロコモ予歩、健康づくりウォーキング(年6回)。愛称:ヘルスメイト |
点訳グループ「もみじ」 | ・視覚障がい者及び関係団体等からの依頼によるプライベート点訳 ・体験学習実施(地域イベントへ参加。小、中学校での点字学習指導) |
MOA みなみ健康生活ネットワーク | MOA美術館横浜市南区児童作品展。食と健康セミナー、お茶、お花。親子料理教室。 |
朗読の会「風」 | 朗読の勉強が単なるお稽古事で終らずに、それを活かすため平成8年7月から国立病院機構箱根病院・白朋宛(ディサービス)、六ッ川地域ケアプラザ、根岸地域ケアプラザ、下永谷地域ケアプラザ等で出前朗読している。 |
NPO法人アロマピュア | 香りの施設訪問ボランティア活動(デイサービス、子育てママグループ等でのアロマハンドマッサージ体験)。ボランティアに活かすアロマ、セルフテラピーアロマ等のセミナーを主催。フォーラム祭りなどでアロマテラピーの素晴らしさを広める |
一般社団法人たんとすまいる | 浦舟地域ケアプラザにて月1回ボランティアメイクの活動を続けています。 |
老後をプロデュース | H27、28年度南区役所地域振興課主催人材発掘講座開催。H29年度~くらしの懇談会(交流会及び講座)。事業者のネットワークを利用して高齢者支援と地域の活性化を図る活動。 |
ボランティアグループ傾聴みなみ | 1.福祉施設(特別養護老人ホーム、地域ケアプラザ等)での傾聴活動 2.交流会(福祉施設職員、他傾聴グループなどと意見交換) 3.学習会、講座(傾聴入門養成講座、会員の知識技能スキルアップ&学習) |
神奈川傾聴塾 | 講義、演習、実習、ふり返りからなる養成講座を年5回、開催し、この講座の修了生が傾聴ボランティアとして活動。また、会員は月1回の研究会で継続した研修を行っています。 |
特定非営利活動法人高齢者NPOわかたけクラブ |
長寿時代です。喉を鍛えよう・肺を鍛えよう・みんなで唄えば尚々楽し「一石三鳥のうたごえ広場」磯子地域ケアプラザ①うたごえ喫茶②脳トレ、いきいきセンター金沢①歌声喫茶②練功体操。 浦舟コミュニティハウス、蒔田コミュニティハウスで講師、蒔田コミュニティハウスで歌って、脳トレーニング、磯子スポーツセンター文化教室で講師、歌サロン |
シニアによる助け合いNet「サードプレイスの会」 | それぞれが興味・関心のあることについて会員同士による学びの会を開催します。会員相互が知り合い仲間づくりを行う「しゃべり場」交流会を開催します。 |