■ 筝曲・地唄・三絃 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
大澤 富子 | 2-02 | 学校訪問、指導、演奏体験。障害者施設、老人施設等へのボランティア演奏を通じ、 日本古来の伝統文化の普及につとめて居ります。 |
■ 端唄、民謡、三味線 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
嬉気 利帆 | 2-03 | 江戸端唄と三味線にて、有料・無料ともに可能。 |
■ クラリネット初中級・リコー ダー教育楽器・吹奏楽・ 管弦楽指導 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
小松 八郎 | 2-04 |
●クラリネット,リコーダー,教育用楽器演奏指導(中級へのお手伝い) ●管弦楽,吹奏楽,アンサンブル指導 ●小アンサンブルでの訪問演奏 |
■ 和紙クラフト、脳トレ折り 紙、飾り結び | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
長谷川 孝子 | 2-05 | 昔からの伝承折り紙を和紙で折ったり、水引きやひもで飾り結びを製作。ブローチや四季のお飾り、干支に仕上げます。 |
■ トールペイント | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
加藤 幸子 | 2-06 | 初めの方でも図案があるので楽しく描けます。白木・缶・ビン・布・皮等、何でも描けるの で夢が広がります。 |
■ 絵画 (透明水彩画) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
佐久間 善行 | 2-07 | 透明水彩画による絵画一般 |
■ 鎌倉彫 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
谷川 宗恭 | 2-08 | はじめての方から、彫りの基礎を丁寧に教えます。教室では明るく楽しくやっています。 |
■ナチュラル・クラフト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
土田 泉 | 2-09 | 木の実、花のがく、種、スパイスなど身近にある自然な素材を活かしたクラフト作り |
■ 茶道 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
牧野 宗芙 | 2-10 | 茶道を楽しむための初歩から全般まで全て教えます。単発の茶会も行います。 |
■ 裏千家茶道 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
南谷 宗江 | 2-11 | 日裏千家茶道諸道具茶道全般、基本点前、客の作法心得など。 |
■ 裏千家茶道 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
小松崎 宗榮 | 2-12 | 初心者から奥伝の方まで指導。お菓子のいただき方・お茶のいただき方、茶花のこと、ご挨拶の仕方・立居振舞・お茶席での着物の事。 |
■ 二胡の演奏 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
岩澤 恵美子 | 2-13 | 二胡と葫芦絲(ふるす=ひょうたん笛)の演奏ボランティアをしています。町内会・地域ケアプラザ・友人等からの依頼になるべくお応えして行っています。 |
■ 一般教育書道 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
及川 菱城 | 2-14 | 教育基本書道、楷、行、草、各書体から条巾創作書まで浅く広く習得することを目的とし、コミュニティ活動に力を入れています。 |
■ ペン習字 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
鈴木 泰子 | 2-15 | 日常の文字を美しく、季節のご挨拶を美しい手書き文字で。 |
■ コカリナ指導・ コンサート | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
福田 多美子 | 2-16 |
オカリナ・コカリナ指導・演奏。 特別支援学校、介護施設等へのボランティアコンサートができます。 |
■ 日本舞踊・ 新舞踊 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
菊賀 徳芳美 | 2-17 | 歌舞伎舞踊の基礎を踏まえた古典舞踊・新舞踊を別所コミュニティ、六ツ川地域ケアプ ラザでわかりやすく指導しています。門弟の育成及びボランティア活動をしながら老人ホー ム等・舞台で踊っています。 |
■ 日本舞踊 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
高千代 景 | 2-18 | 日本の伝統芸能を身近に楽しみながら、健康な体を保ちます。基本を大切にすわり方、 おじぎ、歩き方から、体力に合わせた動きをします。盆踊りで心を明るく自信を持って人と話をするチャンスを作ります。 |
■ 詩吟 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
小林 雅鵬 | 2-19 | 毎週水曜日12:00~15:00 又は15:00~18:00。 蒔田コミュニティハウス/六ツ川コミュニティハウスにて指導。 |
■ 色鉛筆画 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
並木 茂 | 2-21 | 現在3カ所で、みなさんと、色鉛筆画を楽しく頑張ってやっています。 |
■ 絵手紙講習 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
鈴木 礼子 | 2-22 | 絵手紙、ちぎり絵で、リハビリをしたり、色彩・会話を楽しみながら、交流しています。 |
■ マジック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
杉原 興太郎 | 2-23 | 楽しいマジックを披露します。 |
■ アコーディオン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
横井 啓四郎 | 2-25 | ①藤沢市民ホール/老人会連合会主催)にて演奏 ②バーズカルチャー講習(月1 回)港南台 ③歌声カチューシャ(演奏)月2回出演 ④個人教授多数 |
■ パッチワーク | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
河井 裕子 | 2-26 | 基本から徐々に高度なものへと進行するカリキュラムに従って授業をします。 |
■ 日本舞踊 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
幸水 寿恵利 | 2-27 | 古典舞踊、新舞踊、群舞演出の指導、美しい着付け(装い)と所作の指導をいたします。 |
■ コーラス指導・独唱 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
内田 正子 | 2-28 | 月2回コーラスの指導をしています。月1回歌声サロンで楽しい歌の時間を持っています。 |
■ 演劇・朗読 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
美姫 ヒカル子 | 2-29 | 正しい呼吸法や発生法を指導することが出来ます。その他朗読の指導及び演技指導また演劇公演なども可能です。年齢を重ねると声が出しづらくなる為、-5歳若返る、声の講座は好評です。 |
■ 手づくり絵本&ポップアップ カード | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
桑原 妙子 | 2-30 | 手作り絵本(本格厚表紙の者から、2時間で作れるカンタン絵本まで)と手作りボップアップカードの指導をします。 |
■ 落語 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
湊家 波馬 | 2-31 | 古典落語の披露 |
■ 押し花 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
森 千代子 | 2-32 | 押し花にするやり方や管理方法を教えます。日常雑貨等に押し花を貼ったり、押し花を使った額・ブローチやコンパクト等の作成。アイロンで押し花をインストラクター資格の為の指導。作る方法、野菜の乾燥方法。 |
■ 絵手紙 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
渡辺 日登美 | 2-35 | 四季おりおりの身近なものを書いて言葉をそえます。一所懸命書いたものは相手の心に感動を与えます。ヘタでいい・へたがいいのキャッチコピーのもと、自由に書く楽しみ方を分かりやすく伝えます。 |
■ フラワーデザイン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
松野 明美 | 2-36 | 生花、ドライ、アーティフィシャル、プリザーブドを使い、アレンジメント、花束、ブーケ、コサー ジ、リースなどを作ります。季節のイベントに合わせ、フラワーデザインを楽しめる講座を予定しています。作り方の基本、四季を感じながらの花合わせ等、ポイントを押さえながら 分かり易いレッスンを心がけています。 |
■ 書道 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
井上 博峰 | 2-37 | 子供達向けにひらがなの基本から教えます。大人には季節に応じた書(年賀状、百人一首等)を指導します。希望により漢字も教えます。 |
■ 生花・ フラワーアレンジ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
五十嵐 景子 | 2-38 | 幼稚園児から高齢者まで、初心者から指導しています。材料費500円の作品からプレゼント用のものまで幅広い作品を提案します。また、パーティー用の作品なども可能です。 |
■ 洋画(油絵・アクリル・デッ サン等) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
今井 陽子 | 2-39 | 自分らしく絵をかき、開放されるための講座。個々のやりたい事に応じて基礎的なデザインから自由な創作まで。様々な画材を試しながら、楽しみを見つけていきます。 |
■ 韓国のお茶会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
山田 玲子 | 2-40 | 韓国のお茶の種類がたくさんあることに魅了され、それらをみなさんにも広めたいと思い活 動しています。様々なワークと一緒にお茶をいただき、お茶の香りに癒されながら楽しんで います。2年前よりお茶作り(花茶・野菜のお茶・葉物のお茶)始めました。 |
■ 絵手紙 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
後藤 まゆみ | 2-42 | 小学生から高齢者まで初めてでもやさしく、描けるよう指導していきます。季節感のある心を伝える絵手紙を目指します。 |
■ オカリナ指導 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
小棚木 恵美子 | 2-45 | 初心者~経験者の指導を致します。楽器経験のない方でもやさしい音色が楽しめます。基礎から曲の演奏の指導。 |
■ 陶芸 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
杉山 裕佳子 | 2-46 | 信楽の白土や萩の赤土など粘土を自分で選んで、手回しろくろや板づくりなどで作りたいものを作ります。素焼きした作品の釉薬も自分で掛けます。 |
■ 俳句 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
高井 義夫 | 2-47 | 四葩会の先生(主宰)を2004年10月から行っています。毎回旬会の俳句に次回旬会までに解説を付け渡しています。2019年5月より別所コミュニティで短期講座を行う予定。 |
■ ハーモニカ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
高井 義夫 | 2-48 | 清水ヶ丘地域ケアプラザにて第1,3,4土曜日に練習を行い、月に1回デイサービスの 利用者とハーモニカに合わせ合唱をしています。コンピューターで作った音楽(ピアノ音)で伴奏しています。 |
■ 箏 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
奥岡 歌尤 | 2-49 | 筝曲指導、ボランティア演奏。古曲から新曲、童謡、唱歌等、「楽しく」をモットーに指導します。 |
■ 絵手紙 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
鈴木紀代美 | 2-50 | 毎月2回(第2、第4水曜日13:00~16:00。体験募集中。新聞折り込みチラシ などから体験を依頼されたときは10人までとし、別の日程で行います。 |
■ 落語 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
秋風亭借金 | 2-52 | お呼びがかかれば、どこへでも、たとえ火の中、水の中、そんなことすれば、身が持たない。 口演時間は先様次第、訪問日時もお相手次第。着物・手拭い・扇子とともに座布団・ めくり・めくり台、ちょい軽めのの出囃子CD、大小小道具ひっさげて、六歩を踏んで参じます。 |
■ ポーセリン・アート (マイ♡食器づくり) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
深谷 住江 | 2-53 | 白い器(皿やカップなど)に、好きな絵柄(転写紙)をシール感覚でデザインし焼き付ける。手作りマイ・食器づくりです。お子様~大人までご一緒に楽しむ事が出来ます。 |
■ 手作りアクセサリー(純銀 &DECO) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
深谷 住江 | 2-54 |
純銀のペンダントづくり: 純銀粘土を使って、金属になる過程を楽しみながら体験できます。 DECO(デコレーション)アクセサリー: 樹脂粘土にキラキラストーンを施し、ペンダント や指輪を作ります。
|
■ 絵画修復 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
青木 亨起 | 2-55 | 油彩画の修復の理論と実技を練習用作品を使って教えます。作品の状態調査と検査 方法、表打ち、キャンバスの変形の修正、裏打ち、剝離止め、画面のクリーニング、木枠 の張替、絵具の欠損部分の補充と成形。修復用絵具の使用方法、補彩の方法、ワニ スの掛け方 |
■ マジック、マジックのネタ作り | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
金井 幸臣 | 2-57 | 「テーブルマジック」は、10~20人程のお客様がテーブルを囲み、目の前で見せます。「サ ロンマジック」は、パーティー・各種イベントなどの50人前後のお客様の前で行うマジックで す。「ステージマジック」は、大勢の観客にステージの上で演技します。大掛かりな道具を 使うマジックもあります。「本講座」では、カード(トランプ)・コイン・シルクを使った初歩的 なマジックと、身の回りのものを使い、自分だけのマジックのネタ作りもします。・・お楽しみに ね(^^♪ |
■ 箏・十七絃 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
渡邉 勝代 | 2-60 | 古典~現代曲まで、箏・十七弦の指導。合奏しながら楽しく上達できるよう指導します。 イベントでの出張演奏・ライブや学校等での体験授業もいたします。 |
■ 化学教室 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
久保 雅信 | 2-62 | 小学生から大人まで化学の実験を通して感受性の豊かな皆様が驚きや発見を通し、安全に体験学習できます。横浜市内各地区センター、コミュニティハウス、小学校放課後 キッズ等で開催しています。 |
■ 瓢箪工芸 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
久保 雅信 | 2-63 | 栽培から工芸作品の作り方までの体験指導をします。初心者から作れる瓢箪作品を地区センターやみなみラウンジにて展示しています。 |
■ ウクレレ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
三上 敬一 | 2-64 |
ウクレレによるハワイアンポップス、歌謡曲を中心にレッスンを行います。 老人施設・障害 者施設等の奉仕演奏のかたわら、 ライブハウスで年1回の定期発表会を行います。 |
■ 編み物 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
荻山 和美 | 2-65 |
かぎ針、棒針、アフガン針、全ての手編み物。小物から洋服まで、10名程度まで。 一人一人好きな作品を選んでいただき、完成まで指導しています。 編物だけでなく、いろいろな情報交換の場にもなっています。 |
■ 着付け | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
涌井 きよ子 | 2-66 | 浴衣から花嫁衣裳まで対応可能です。 |
■ 祭囃子・獅子舞 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
田中 正海 | 2-67 | 六ッ川大池囃子で、市内各地のお祭りに囃子方として盛り上げています。現在大人10 名子供15名のメンバーで活動中。毎週土曜日夜7時から9時まで稽古をしています。 |
■ ビーズ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
MIYU | 2-68 | テグス・ピン・針・レース針・ワイヤー等、様々なテクニックで、ビーズ・天然石等を使い、自分のお気に入りのアクセサリーを作ります。 |
■ 着付け | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
奥田 智子 | 2-69 | 一緒に着付けを習ってみませんか?浴衣やおしゃれ着を着て、街にお出かけしてみません か。新しい発見があります。楽しいですよ。 |
■ 着付け | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
米内 麗子 | 2-70 | 日本の民族衣装である着物を着て、和文化の良いところを一緒に学びながら楽しんでみませんか。 |
■ 絵手紙 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
川口 整 | 2-71 | 絵手紙は絵心なくても気持ちは伝わります。大切な人に絵手紙を届けませんか。感謝を込めて、家族に、遠くの知人に。あなたの最高を!。 |
■ 書道 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
木島 羨舟 | 2-72 | 中国や日本の古典、古筆をはじめとした臨書から、自らの筆法を築く、創作まで幅広く指導します。小中学生の書写指導・日本書道学院や日本ペン習字研究会との連携も図っていきます。 |
■ 造形 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
佐々木 孝 | 2-73 | 幼児~大人を対象とした造形活動(あーとひろば)をしています。幼児~小学生対象の造形講座(絵画・工作等)異世代交流造形講座(工作等)孔版画(Tシャツプリント、はがき版等の版画)講座 |
■ 七宝焼き・七宝焼きのガラ スワーク | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
砂川 彰子 | 2-74 | 七宝窯を使用し、ベネチアンガラスビーズ(ミルフィオリ)を用いたガラスワークを楽しくご指導いたします。 |
■ マンガの描き方・イラスト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
砂川 彰子 | 2-75 | 小さなお子さんからご年配の方まで、イラストの描き方、漫画の描き方(オチのつけ方等)を楽しく指導いたします。 |
■ 水彩画(色彩・色鉛筆 画) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
砂川 彰子 | 2-76 | 中学校美術教員の経験をふまえ、具体的な詳しいご説明を心がけています。漫画家の職歴を生かした楽しい水彩画の描き方をご指導いたします。 |
■ フラワーアレンジ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
手老 和子 | 2-77 |
講座では、季節や行事にちなんだアレンジや壁飾りなど作っていただきます。作品は、自宅に飾ったり、プレゼントにしたり。 オンリーワンの作品作りの時間は、気持ちのリフレッシュ になると思います。 |
■ 写真の撮り方 基礎知識 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
橋本 浩美 | 2-78 | 簡単に写真を撮ると言えばスマホ撮りが主流の昨今ですが、スマホで撮る時も視点を変えたり、一工夫することで見え方が違って来ます。コンパクトデジタルカメラやデジタル一眼 レフカメラなどでも基礎を学んで個性を生かした作品創りをご指導出来ればと考えています。また、写真の保存方法やプリント方法などにも着手出来れば良いと考えています。初心者から中級者まで楽しい時間を過ごしましょう。 |
■ 子供・シニア絵画教室/子 供の造形教室 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
半田 裕子 | 2-79 |
子どもの絵画制作指導/コンピューターグラフィックティーチング 子供・シニア絵画スケッチ 指導 |
■マジック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
山田 静夫 | 2-80 |
幼稚園・小学校・子供会のクリスマス会や老人会のイベント等で、マジックショーを行います。また、マジックを習いたい人や隠し芸としてやってみたい人には、親切・丁寧にわかりやすくお教えいたします。 |
■ アルパの演奏 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
高橋 咲子 | 2-81 | 中南米の民族楽器アルパ(ハープ)の演奏と指導ができます。 |
■ 絵手紙 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
荒井 喜久江 | 2-82 | 誰でもいつでも気軽に始められる絵手紙。御一緒に楽しみませんか?老人ホームやNPO支援センター(月1回)活動しています。 |
■ 幾何学アート・塗る絵 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 登録番号 | 内容 | ||||
新 貴代 | 2-83 |
コンパス・定規・色ペンを使って、幾何学アートの描き方を楽しくお伝えしています。 絵心はなくても大丈夫!描くと心が落ちつき、いやされます。小さいなお子様や高齢者向けには、下絵をご用意して、塗り絵の会も行っています。 |