6/29(木)「多文化体験会~インドネシア料理~」を開催しました!
多文化体験会としては初となる料理を通じた交流会を実施しました。今回はインドネシアの屋台料理の定番「マルタバック」のミニバージョンを佐原先生から教えていただきました。参加者からは「参加してよかった、勉強になりました。」「また同じ企画に参加したい」ととても好評でした。今後も料理やスポーツを通じて外国人と日本人が触れ合い、お互いを知り合う機会をつくり、地域の多文化共生を進めてまいります、次回の多文化体験会は8月を予定しています。
アクセスみなみ109号を発行しました。
アクセスみなみ109号を発行しました。
今号では、4年ぶりの納涼祭やみなみラウンジ利用者のつどい、外国につながる青少年ボランティアプログラムのご案内、活躍する街の先生の紹介記事や市民活動団体からのお知らせを掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和5年5月8日廃止)に伴い、みなみラウンジの利用について、以下の通り、感染症対策の取り組み内容を変更いたしました。
(1)入館に際して
●マスクの着用は個人でご判断ください。
●事務室の受付カウンター前に、非接触型体温計と消毒液を設置しますが、入館時の検温と手指消毒は個人でご判断ください。
(2)研修室等のご利用に際して
●従来の定員数でご利用いただけます。
(研修室1 34人、研修室2 12人、多目的室 24人、研修室3 16人、キッズスペース 8人)
●消毒セットを提供しますが、部屋の消毒は利用団体でご判断ください。
但し、研修室のご利用後は清掃と片付けをお願いいたします。
●研修室での飲食はマスクを外して構いません。
●ミーティングコーナーでの食事はお控えください。水分補給のみです。
引き続き感染症対策へのご理解をよろしくお願いいたします。
外国人ママ・パパのための情報提供会を開催しました!
5/31(水) 外国人ママ・パパのための情報提供会を開催しました。
中国・フィリピン・ロシアの方7名の参加がありました。はぐはぐの樹の担当者がやさしい日本語を用いて、鼻血・やけどの対応法、病院のかかり方と救急車の呼び方などについてお話しました。参加者からは「参加してよかった、大変勉強になった」と嬉しいコメントをいただきました。次回は保育園と幼稚園の違いについての話です。もちろんほかの相談もできますので、ご参加をお待ちしております!
アクセスみなみ108号を発行しました。
アクセスみなみ108号を発行しました。
今号では、みなみラウンジのイチオシ事業や日本語教室・学習支援教室の紹介、また、活躍する街の先生の紹介記事を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
蒔田小学校の多文化共生事業に外国人ボランティアを派遣しました!
みなみラウンジは南区から委託を受け、学校を核にした多文化共生事業のコーディネートをしております。今回は外国籍などの児童が多く在籍する蒔田小学校で、活動の様子を記事にしていただきましたので、ご紹介します。(外部のサイトに移動します。)
2/9(木)みなみラウンジで多文化体験会「中国太極拳」を開催しました!
講師を務めた王先生が太極拳をはじめ、気功と健美舞の紹介と披露していただきました。
参加者の皆さんも体験を通じて、異国の文化を知り、交流を深めました。
「呼吸を意識して動くのは楽しい。固くなっていた体がほぐれました。
きつい運動ではないが全身の運動になっていた」と好評でした。
「また開催してほしい」と期待も寄せられました。